デハ1801保存会
最終更新日 2024/01/19

2023年3月のクハ1851号クラウドファンディングでは
多大なご支援をいただきありがとうございました。
2023年5月8日にクハ1851号は無事にデハ1801号との再会が出来ました。
2023年9月にはクハ1851号の小田急旧塗装への整備が完了しました。
ご協力いただきました皆さまに感謝申し上げます。
新しい情報は「X」やfacebookでご覧ください


公式「X」へ   公式facebook へ

https://readyfor.jp/projects/tc1851
ご支援ありがとうございました

当サイトはスマホ画面では正常に表示されない場合がございます

デハ1801保存会では、秩父鉄道で廃車となった元小田急デハ1801号、クハ1851号、箱根ロープウェイ初代105号搬器の修復保存を行なっています

【お知らせ】
埼玉県某所で解体の危機にありました元小田急クハ1851号(秩父851号)は、
2023年5月8日、無事に赤城のデハ1801号となりに移送、設置が完了しました。
ご支援いただきました皆さまに感謝申し上げます。

(2023.5.8)

埼玉県内での搬出作業

陸送途中のキャベツ畑で

赤城での据付作業

現役時代にコンビを組んでいた2両が
33年の時を経て再会
現役時代では顔を並べることが無かった2両は何を語っているのだろうか?

【お知らせ】
2023年4月に支援者の皆さまに投票いただきました
クハ1851号の車体色は「小田急旧塗装」決まりました。
2023年秋の見学会までに、現在の秩父鉄道新塗装から
小田急旧塗装に塗り替えを行ない
デハ1801号の小田急新塗装との並びになります。
(2023.04)



【現地での見学について】
現在車両は牧場敷地内にあり、普段は非公開ですので急な見学は出来ません。
牧場構内は常に有人ですが牧場業務の妨げになりますので急な来場、現地へのお問い合わせなどはお断り申し上げます。
また鳥獣への感染原因になる危険性もありますので立ち入りはご遠慮ください。
保存活動に参加、協力、見学したいと言う方は、「管理人へメール」から問い合わせ願います。
出来る限り対応させていただきます。
また、現地で保存会のメンバーが作業しているときは、見学などの対応も出来ますのでお申し出下さい。

現時点では場所は伏せさせていただきますが、敷地外からはご覧になることは可能です。
ご自分でこの場所を見つけて、敷地外からの撮影するには場合には、特に許可を取る必要はありません。
ただし日没後、深夜、早朝など非常識な時間帯の見学はご遠慮下さい。
この場合は不審者として警察へ通報、相談する場合がございます。

また個人ブログ、HP、SNSなどへの掲載も自由ですが、詳細な場所などは伏せていただきますようにお願い申し上げます。
掲載ブログなどが見ることが出来れば、掲示板やメールにてお知らせいただけると嬉しいです。

【修復作業参加者募集について】
当会では、少数の会員の中の、ごく少数のメンバーが小田急沿線からの通いで作業しています。
一緒に作業していただける方は大歓迎です。是非ご一報下さい。


当会は小田急電鉄(株)様、箱根ロープウェイ(株)様、秩父鉄道(株)様とは一切かかわりはありません。
鉄道会社へのお問い合わせ等はなさいませんようお願いします。


 はじめに デハ1801について 経緯と今後 修復状況 1800形アルバム

  掲示板へ 管理人へメール 

掲示板の書き込みは、1800形にこだわらず、小田急や秩父鉄道関連の投稿でもOKです!


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

【before 2012年07月】

【after
 
2012年7月から修復作業に入り、まだまだ途中です。当初、屋根はサビだらけで穴が空き、雨水が車内に入り苔が生えている状況でした。
運転室のほとんどの機器やパンタグラフ、連結器は無く、客室の座席や網棚も一部がありませんでした。
前のオーナーさんが塗ったブルーに白帯の車体も20年以上が経過し腐食、退色が進んでいました。

現在まで、屋根・雨樋を修理、塗装し、パンタグラフや連結器が付き、運転室の機器もほとんど揃いました。
前面と片側側面は仮塗りですが小田急時代の塗装に戻り、前照灯や通過表示灯も点灯でき、方向幕も自動で動作するようになりました。
車内前部の消失した座席や網棚は後部から移設し、後部はエアコン・冷蔵庫・電子レンジ・テレビなどを備え、一部にNSE車の座席を配置してメンバーが宿泊できる設備になっています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


2016/05/31 HDRモード撮影
  
運転室 2017/08

 
運転室仕切り部

  
前室現状(部品・資材置き場)      中室現状(工具・部品置き場)

 

後室現状(休憩室・資料室)
  
 床下現状(制御装置箱・断流器等は自作/主抵抗器、空気ダメなどは千葉都市モノレールから譲渡流用

【最近の活動紹介】

新型コロナウイルス感染症対策のため、中断していた作業を
感染状況など考慮しながら再開しました。
現在、雨漏りが多数発生しているため、仮の屋根覆いを車両に取り付ける作業を行なっています。
また、車内の修復は、雨水の侵入により、腐って消失した後室部分の、壁や窓枠の修復作業と
Hゴムの更新作業を行なっています。

2022年11月
 クハ1851号受け入れ準備のため、西向きに置いてありました車体を180度回転させ、東向きに致しました。
変更後の画像は、追って掲載いたします。




2021年12月21日(火) 現地作業報告
前回日没で途中までだった屋根仮シート覆いと、後室窓枠再生など

  

2021年12月1日(水) 現地作業報告
高圧洗浄機による車体、屋根、雨どい、105号ゴンドラの洗浄
後室4箇所のHゴムによるガラス入れ作業
仮屋根覆いシートの取付等を行ないました。


  

【過去の活動紹介】

2017年7月30日

当会会員とそのお知り合いを中心とした見学会を開催しました。
海老名駅近くに集合して、小型のバスで現地へ向かいます。運転はK中の運転士さんで大山ケーブルカー保存会のY田会長にお願いしました。
現地では基本中の基本「形式写真アングル」から、行先や種別を変えたり、往年の運板を取り付けたり、思い思いの細部撮影をしたり・・・
車内では公開記念券の発行や、募金をしてくださった方には小田急風丸型運板缶バッジをお配りしたりしました。
その後は、近くで車両保存をしている京急1052号と東急3499号をそれぞれの保存会の方にご協力いただき見学させていただきました。
時間的にゆっくり見学していただけなかったのが残念な部分ではありますが、また修復がある程度進みましたらこのような見学会を開催したいと思います。




-----------------------------------------------------------------------------------
2017年7月25日(火) 運転室整備
この日も前日の作業上がりから車内泊まり込み朝から作業で
車両番号の切り文字取付や運転室の部品取付を深夜までかかって何とか終わらせました。

この後1日、車内の片付けなどを行い、なんとか7/30の公開に間に合わせることが出来ました
  
------------------------------------------------------------------------------
2017年7月24日(月) 運転室整備
さぁ、公開まで1週間を切りました!
運転室取付部品の整備、塗装、取付などを行いましたが、簡単に取り付けができない問題などが多発し
思ったように作業が進みませんでした。さて、間に合うのか。。。
  
------------------------------------------------------------------------------
2017年7月16日(日) 運転室部品取付、台車塗装など
前日の作業終わりからデハに泊まりこんで2日目の作業です。まずは朝食前に公開日に訪問する京急と東急保存車の下見
朝食後は、壁入れがほぼ完了した運転室の塗装と部品取付準備などを行いました
合わせて、公開までに塗る予定ではなかった台車も「塗ろう」と言うことになり、急遽ケレン、塗装を行い 何とか塗り終わりました。
   

------------------------------------------------------------------------------
2017年7月15日(土) 谷側塗装修正、牛舎側一部塗装、運転室整備
公開まで半月、さて間に合うのかと言う状況になり4人で手分けして作業を行いました
仮塗装の完了した谷側は、Hゴム部分などの塗装の修正、牛舎側はやりかけ感のひどい部分の塗装などを行いました
特に作業の遅れている運転室は、場所が狭く同時作業がしにくいので、なかなかはかどりません
  
------------------------------------------------------------------------------
2017年7月8日(土) 車両まわりの整理など
公開を前に車両の周りに置いてあったトレーラーや自動車(スカイライン)などの移動を行いました
また、敷地内にあった鉄骨枠を車両横に移動し、ロープウェイゴンドラを上に載せました


------------------------------------------------------------------------------
2017年7月4日(火) 谷側青帯入れ完了、運転室壁板入れなど
朝一で帯のマスキングを外して、谷側外観はぱっと見完了しました
そしてまだまだ先が見えない運転室周りの作業は、運転座席取付面など壁入れと、客室側の仕上げ塗装を行いました

   
------------------------------------------------------------------------------
2017年7月3日(月) 谷側青帯入れ
公開まで一か月を切りましたが、午前中にやっとアイボリーを塗り終わり 青帯入れに入ります
20m見た目きれいにまっすぐにラインを入れるノウハウもなく、何とか日没までに入れ終わりました

  
------------------------------------------------------------------------------
2017年6月30日(金) 運転室背面壁入れ、客室一部塗装
前日からの泊まり込みで今日は一人作業。昨日の新人さんは嫌になって帰ったのではありません。本業のため帰りました。
朝から霧が立ち込め屋外のパテ作業はできないので、運転室の背面の壁板を入れました。
合わせて、車内の東急車輛の更新プレート取付部分周辺を塗りなおしました。
   
------------------------------------------------------------------------------
2017年6月29日(木) 谷側車体修理
今日は初参加の若いメンバーと作業です。
一日、めいっぱいパテ削りしてもらいました。また来てくれるかなぁ(笑)
 
------------------------------------------------------------------------------
2017年6月13日(火) 運転室背面仕切り修理、部品準備
同じ作業ばかりだと飽きてしまうので今回は運転室の背面仕切の続きに戻りました。
また7/30の公開までに運転室の機器類をできるだけ取り付けたいので、部品の確認です。
さらに、修復開始当初から割れていた谷側車側灯レンズの取替も行いました。

   
------------------------------------------------------------------------------
2017年6月2日(金) 谷側車体修理
車内泊まり込んで前日からの続き作業です。
素人作業ですが少しずつ進んでいます。
 
------------------------------------------------------------------------------
2017年6月1日(木) 谷側車体修理
今回も谷側車体修理です。
前回の車端付近のパテ入れしてある部分を削る作業と、ほかの部分のパテ削りも行いました。

------------------------------------------------------------------------------
2017年5月23日(火) 谷側車体修理
引き続き谷側の車体修理です。
この日は後部妻面近くのケレン、さび止め、パテ入れ作業などを行いました。

------------------------------------------------------------------------------
2017年5月7日(日) 谷側車体修理・屋根塗装
メンなかなかメンバーの休暇が合わず 約一か月ぶりの作業は引き続き谷側車体修理と屋根の再塗装
屋根は塗っても塗ってもサビが出てきてしまい、今シーズンも二回塗りする予定で、まず薄いグレーで下塗り。
穴を空けなおしてOERの文字も仮入れしました。自作の避雷器は箱だけ!

   
-----------------------------------------------------------------------------------------
2017年4月2日(日) 谷側車体修理
今シーズン初めの赤城作業。昨年からの続きの谷側のケレンです。「OER」の復活準備中


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2016年12月7日(水)、12月8日(木)屋根修理
メンバーの休暇が合わず2ヶ月も作業が開いてしまいました。年内に谷側仮塗装を終了させたかったのですが来シーズンに持ち越しです。
既に現地は寒くて、外での長時間の作業ができない気候です。パテも固まらないので車体の塗装作業はあきらめて、緊急を要する雨漏りを止める作業をしました。
雨どい部分のゴミなどを洗い流し、屋根用シール材で補修します。ついでに汚れた車体の水洗いも行いました。
「さよなら1800形」ヘッドマークのレプリカが完成しました。合わせて保存会バージョンも作りました。(画像は牧場名を加工してあります)
   
 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2016年9月15日(木)、9月16日(金) 引き続き谷側(山側)の車体修理
この日は谷側中ほどと車端部に分かれてさぎょうしました。下地作業中にきれいな小田急マルーンが出現!
マルーン→小田急旧塗装→小田急新塗装→秩父旧塗装→秩父新塗装→引退後空色と塗り重ねられた塗膜をはぎ取りたくはないのですが
塗装が剥げたり浮いた部分にスクレーパーを入れると、ボロボロ剥がれていってしまいます。

 

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2016年8月31日(水)、9月1日(木) 谷側(山側)の車体修理
8/22.23で予定していた作業は台風接近のため中止となり、一か月振りの作業。暑い二日間でしたが、真夏とは違う秋の気配が・・・。(作業終了時は日没になり画像がありません)
  
------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2016年7月31日(日)、8月1日(月) 谷側(山側)の車体修理
非常に暑い二日間でしたが、二日ともに夕方から土砂降りの雨に見舞われました。

   
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2016年7月22日(金)、23日(土) 運転室背面仕切り修復、谷側(山側)の腰板部修復
二日間現地は雲の中、霧の中状態で車外の作業はほとんど出来ませんでしたが、運転室背面仕切りの修復と、運転室機器の配線準備などを進めました。
   
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2016年7月6日(水)、7日(木)  運転席背面仕切り修復、谷側(現役時代山側)の車体修理、銘板取り外し
運転室背面の、いったん取り払った仕切り板を元に戻す準備です。腐った柱を変えたり、欠落した部分を接ぎ木したり、けっこう細かい木工作業が続きます。
妻面の銘板は、取り付け部分の腐食により、プレートが割れる恐れがあるため、一度取り外す事に。

   
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2016年6月18日(土)  屋根の雨漏り補修をしました。
前回の作業中に雨漏りが発見されたため点検したところ、多くの場所で屋根の腐食が進み、鉄板に穴が開きそうな場所が見つかりました。
今回は錆が浮き出ている部分を応急的に直しました。いずれは抜本的な修理が必要と思われます。


------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2016年5月30日(月) 31日(火) 運転室の修復を行いました。
運転室背面の仕切り部分の修復に入りました。まずは完全に腐食して使えなくなった柱を自作の柱に取り換えました。
腰部から下の板は腐食が進み使えないため、新しい板を取り付けます。この部分にあった配線の接続箱は取り外しました。
失われていた運転席の椅子は、竜王で個人が保存していた元小田急2327号(解体済)から譲り受けた椅子を取り付ける予定です。
   
 
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2016年4月26日(火) 27日(水) 運転室の修復を行いました。

前回途中で終わった運転室の床の張替作業を行いましたが、梁を補強・追加する溶接作業と、補強が終わった梁の上に床板になる縞鋼板を張る作業を行いました。
あまり進んだ感じではありませんが、現状を調査して必要な材料や工具を揃え、取り付ける場所に合わせて加工して、取り付けて、錆止め塗装をしてさらに床板の加工
取り付けなどを素人2人でやると、そのくらいかかってしまいます。作業合間で一人は車掌側の壁や側開き戸の修復を進めました。
   
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2016年4月3日(日) 4日(月) 運転室と谷側戸袋部分などの修復を行いました
今年のオフシーズンは、シートを掛けて越冬していましたが、経費や安全面から試しにシートを掛けないで越冬しました。
思ったよりダメージはありませんが、いつものことながら部分的にサビが浮いています。屋根は毎年塗る予定でいますが、少し先になりそうです。
続きで、運転室背面の仕切り板の再生ですが、床部分の鋼板も激しくさびていて穴が開いたりしているため剥がして張りなおす事にしました。
外側は谷側の最前部ドア付近の再生に入りました。まずは戸袋部分に穴をあけて、ドアレールの修復準備です。
運転室背面の仕切りは、柱が完全腐食していて取替えたので大掛かりになってしまいました。合わせて、運転席の床も張り替える事になりました。
車掌側のスイッチ類の取り付け板は、一部再生して、ケーブル類は引き直しました。

   
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2016年3月23日(水)、24(木)運転室の修復を行いました
今シーズン初めの作業は、運転室の整備です。まず腐食して穴が開いた壁や、指で押すと凹んでしまうような柱を更新する作業にはいりました。
今回は、今までついていたモノを採寸し、取り外す作業と、新たに取り付ける壁板や柱の形成です。
なんと23日は夜から雪が降りだして、翌朝はご覧のような一面の雪景色になりました。
現在は運転席背面の仕切り板が無い状態になっています。
はじめはこんなに大掛かりになるとは考えていませんが、細かく調査すると、腐り具合がひどく仕方なく取り外して更新することになりました。

    
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
9月15日(火) 16日(水) 犬釘の整備、前回の続きの側開き戸、車体修理、スイッチ類整備を行ないました。
大山観光電鉄さんからいただいた大量の犬釘。雨で濡れてしまったので、塗油して整理しました。
引き続き側開き戸修理、車体の修理、スイッチ類整備を行いました。
    
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
9月5日(土) 6日(日) 床下機器の取付、側開き戸修理、スイッチ類整備などを行いました。
自作の床下機器を車両に取り付けました。中身は空でもかなりの重さです。
引き続き側開き戸(乗務員室ドア)の整備をしました。運転室のスイッチ類の整備をしました。
テクニカルサポーターさんに作っていただいた制御装置と断流器の箱、とっても良い出来です!

    
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
7月17日(金) 18日(土) 自作の床下機器を現地に搬送。雨で現地作業はできず。
テクニカルサポーターさんに自作いただいた床下機器(制御装置箱・断流器箱)を現地に運びました。
2日間ほとんど雨が降っていて車体修理などの作業は出来なかったため、前室にあった工具棚と作業消耗品棚を中室に移設しました。
近所で作業中の「デハ3499号保存会」のメンバーと情報交換などの現地親睦会をしました。

    
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
5月25日(月) 26日(火) 側開き戸の整備と、その周囲の腐食箇所の切り取り、補強などを行いました。
  
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
5月1日(土) 保存敷地の草刈りや清掃、車内の整理などをしました
前日の笛吹作業を終えて、そのまま赤城へ移動しました。
翌朝は車両周囲の草刈や、笛吹から持ち帰った工具などの整理を行ったため修復作業は行いませんでした。
車内に9000形の前面行先などのディスプレイを作りました。指令器を操作して実車のように可動します!さよなら運転時のヘッドマークのレプリカ(試作品)も作ってみました
  
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4月30日(金) 笛吹の元小田急2211号の前面窓ガラスHゴム修理を行いました。
昨年9月に実施した笛吹の企業が所有する、元小田急2200形2212号の前面ガラスHゴム修理に続き
今回は、2211号の前面ガラスHゴムの取替と、種別表示のHゴムの取替をやらせていただきました。
合わせて、「2211」の前面切抜番号を自作取付しました。
  
----------------------------------------------------------------------------------------------
4月10日(金)~4月11日(土) 床下機器取付、側開き戸修理、側面腰板貼替を行ないました。
作業シーズンオフの間に製作してあった海側(電気側)の小型床下機器の取付を行い、合わせて銘板を取り付けました。
途中だった、谷側(山側)の側開き戸(乗務員室ドア)を取り外して、内側のケレン、下塗りと溶接修理
牛舎側(海側)側開き戸横腰板部の腐食板を切り取り途中だった場所に、鋼板を溶接しました

  
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
3月31日(火)~4月1日(水) パンタグラフ整備と側開き戸取外しを行いました。
寄贈された作業台と糸ノコ盤をガレージに搬入しました。
銚子電鉄様から寄贈された「PS13型」パンタグラフの整備に掛かりました。今年は、仮付けしてあるPT42型パンタと入れ替える予定です。
谷側(小田急時代は山側)の側開き戸(乗務員室扉)周辺の修理のため扉を外しました。
千葉都市モノレール様から譲り受けた主抵抗器を黒色に塗装しました。
   
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
3月10日(火)~11日(水) 現地に床下機器搬送と今シーズンの作業準備

昨年暮れから冬季休止中でしたが、作業開始に向けて車両の状況調査と冬の間掛けてあったシートの取り外しを行いました。
合わせて、メンバーが自宅で製作していた小型の床下機器を現地に運びました。
  

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
11月17日(月)~18日(火) 12月10日(水)~11日(木) 現地作業を行いました
 
4日間で「ゴンドラ懸垂吊り具塗装」「行先表示幕修理」「作業用コンプレッサー(2台)修理と整備」「冬支度シート掛け」などを行いました
現地での作業は、冬季の冷え込みが激しく作業が出来ないため12月中旬から、3月中旬までは作業を休止し冬眠いたします
そのため冬季作業休止中は、屋根にシートを掛けて冬を越します。
   
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
11月10日(月) 小田急趣味界の大先輩来場
  小田急趣味界の大先輩で著名な「生方良雄様」と「戸井眞雄様」にご来場いただき、わたしたちの知らない、貴重なお話をたくさんお聞かせいただきました。
遠いところありがとうございました。


-----------------------------------------------------------------------------------------------------
11月1日(土)、2日(日)現地作業を行いました
雨天のため搬器整備は出来ず、運転席の整備を進めました。前面の切抜き数字の「千」を加えて、秩父時代の「801」から「1801」に戻りました!
 
---------------------------------------------------------------------------------------------
10月22日(水)、23日(木)現地作業を行ないました。
1日目は雨のためほとんど作業にはなりませんでしたが青帯が入りました。
  
----------------------------------------------------------------------------------
9月23日(火)、24日(水)に現地作業を行いました。
前面の外板修繕を進めて、アイボリーの下塗りをしてそれらしくなりました。でもまだ凸凹状態です。
床下も山側(現地では谷側)の取り付けがほぼ完了し、前照灯、通過表示灯、方向幕、種別幕も点灯しました

 
------------------------------------------------------------------------------------------
9月18日(木) 山梨県笛吹市の元小田急2200形(→富士急5700形)の前面ガラス修理を実施いたしました

富士急行で引退後、山梨県笛吹市の某企業で再利用されている元小田急2200形2212号の前面窓ガラスのHゴムが劣化しガラス窓が落下しかけていたため、
9/18 にメンバー6名が出向いてHゴムの取替作業をさせていただきました。
大型ガラスを一度取り外しての作業は大変でしたが、前面の2枚のガラスのHゴムを無事に取り替える事が出来ました。
その際、無表示だった「列車種別」と「行先」をレプリカの「急行」「箱根湯本/江ノ島」の表示にさせていただきました。(運板は撮影時のみ取付)
なお、敷地内にある元2211号は非公開ですが、テニスコート脇にある元2212号は柵の外から見る事が可能です。




  

アクセスカウンター アクセスカウンター

2014.5.14 作成